診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 (最終受付 11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 (最終受付 18:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
休診日:日曜・祝日
当院では進行した虫歯の治療に、虫歯菌を無菌化できる薬剤を使用しています。そして、なるべく再治療をせずに済む、丁寧な処置を心がけています。
虫歯が深く大きくなると、歯を削る量はどうしても増えてしまいがちです。大きく虫歯の部分を取り除くと、歯を削ると同時に神経が露出して傷つくこともあります。
神経が傷ついてしまった場合、神経を取る治療「抜髄(ばつずい)」をせざるを得ません。神経を取ってしまうと歯がもろくなるだけでなく、その後の治療が大掛かりになり、治療時間やご来院いただく回数が多くなります。その分、治療費もかさむことに。しかし、歯の神経を残す治療ができれば、結果的に時間や金銭的な負担も軽くなります。
歯の神経を取る。それは、身体の臓器の一部分を取り出してしまうことと同じです。
人間は臓器があるから、全身に栄養が行き渡ります。
歯も同じで、歯の一部分である神経がなくなると、歯の全体に栄養は行き渡りません。そうなると、歯自体の強度が下がってもろくなり、細菌に対する防御能力が低下します。そしてその結果、歯の寿命が一気に縮んでしまうのです。
神経を取りもろくなった歯は、歯の根っこが割れてしまう恐れがあります。これを「歯根破折(しこんはせつ)」といいますが、この状態になると歯を抜かざるを得ない場合も多くあります。
また、細菌への防御能力も低下するため、歯の根っこの先で細菌感染を起こし、痛みや腫れを伴う「根尖病巣(こんせんびょうそう)」や「根尖性歯周炎(こんせいせいししゅうえん)」という病気にかかることも。これらは、歯の神経を取ったがために起こりやすくなる病気で、歯を失う原因につながります。
こういった理由から、当院では歯の神経を残すことが重要だと考え、なるべく神経を残す「歯髄保存治療(しずいほぞんちりょう)」に注力してきました。自費診療となりますが、「MTAセメント」と呼ばれる神経を保護する薬剤を使用して、歯の神経をできる限り残す治療を行っています。
神経を保護する薬剤として従来使われている「水酸化カルシウム」と比べて、「MTAセメント」には次のようなメリットがあります。
細菌から歯の神経を守り、再石灰化により歯の修復を促し、神経を取らずに済む効果の高い薬剤です。
虫歯が大きく病巣が神経に近い場合も「MTAセメント」で保護すると、歯が修復され神経の持ちが良くなります。神経が長く持つと、ご自身の歯の寿命を延ばせる可能性も高くなります。
治療名:MTAセメント治療
治療説明:高い殺菌作用と封鎖性のあるMTAセメントにより、歯の神経を保護することのできる虫歯治療法です(状態によっては適応できない場合もあります)。
リスク副作用:まれに治療後に炎症が生じ、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。治療直後に歯がしみる可能性があります(次第に症状は軽減・消失します)。
金額:33,000円(税込)
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (最終受付11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 (最終受付18:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
休診日:日曜・祝日
〒643-0021
和歌山県有田郡有田川町
下津野才ノ神1106-3
お車でお越しの場合
湯浅御坊道路 有田インターから
県道22号 植野交差点を北に200m
スーパーオークワ有田川店前
駐車場7台完備