診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 (最終受付 11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 (最終受付 18:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
休診日:日曜・祝日
小児治療を長年担当した、経験豊富な院長が診療します。ささの歯科クリニックのスタッフは全員子ども好きで、お子さまが歯医者通いを楽しめるようしたいと思っています。痛みが少ないように、薬剤を使用した歯を削らない治療法も採用。お子さまの虫歯予防にも力を入れています。
治療を頑張ったお子さまは診療後にガチャガチャができます。中には大当たりも入れてます!!
院長はこれまで勤務してきた歯科医院で小児治療を長年担当。豊富な経験と知識で小児歯科の治療を行っています。院長をはじめ、スタッフ全員子ども好きで、お子さまに「また来たい」と思ってもらえる歯医者さんを目指しています。
ささの歯科クリニック内にはキッズルームを完備し、治療後にもご褒美をプレゼントするなど、お子さまが楽しく歯医者通いができるような工夫も。
特に院長のお子さまへの対応には、感謝のお声を多数いただいており、これまでに受診された方の口コミで来院したという患者さまも多くいらっしゃいます。お子さまのお口について気になること、お悩みがある場合は、ぜひ当院にご相談ください。
お子さまには特に痛みに配慮し、できるだけ麻酔もしない歯を削らない方針で虫歯の治療を行っています。
薬剤を使って虫歯菌を殺菌する3Mix法は、大きく歯を削らなくても治療ができます。
深い虫歯でも、歯を削らない治療なら麻酔注射をしなくて済むため、注射が怖いお子さまには特に有効な治療法と言えます。
もしも麻酔注射が必要な場合は、最初にゲル状の表面麻酔を歯ぐきに塗布します。そして、痛みや刺激を少なくするために麻酔液の温度を調整。歯科医院で使える最も細い注射針を使用し、電動式の麻酔注射器で慎重に丁寧に注射をするため、ほとんど痛みを感じません。
ささの歯科クリニックでは痛い治療を避けるためにも、お子さまの虫歯予防も重要だと考えています。小さなお口を虫歯から守るためのフッ素塗布、シーラント、食事(おやつ)指導などもを行っています。
3種類の抗菌剤を混ぜた薬剤を使用する虫歯治療法。虫歯を取り除いた穴に薬剤を詰めて、虫歯菌に直接働きかけ、無菌化します。歯を削る量を少なくし、神経を取らないで治療できる可能性が高くなります。
フッ素には歯の再石灰化(自己修復力)を助け、歯の質を強化し、歯を溶かす酸の生成を抑制する働きがあります。特に乳歯や、生え変わったばかりの永久歯はまだ未完成で質が弱く、虫歯になりやすいので、フッ素塗布により高い虫歯予防の効果を得られます。
虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝を、歯科用のプラスチックで薄く塞ぐことで虫歯を予防する方法です。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (最終受付11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:00~19:00 (最終受付18:30) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
休診日:日曜・祝日
〒643-0021
和歌山県有田郡有田川町
下津野才ノ神1106-3
お車でお越しの場合
湯浅御坊道路 有田インターから
県道22号 植野交差点を北に200m
スーパーオークワ有田川店前
駐車場7台完備